【初心者でも作れる】かぎ針編みで作る「ニッタオル」の編み方

当ページのリンクには広告が含まれています。
ニッタオル

巷で人気のニッタオルを編んでみました。

同じパターンで編み進めていくので、
かぎ針編み初心者さんにおすすめですよ~♪

今回は、コットン100%の糸で編みました。

ニッタオル
目次

かぎ針編みで作る“ニッタオル”とは?

「ニッタオル」とは、かぎ針編みで作るタオルや布巾のような編み物アイテムのこと。コットン糸で編まれたニッタオルは、吸水性・通気性がよく、洗って何度も使えるエコで実用的なアイテムとして人気を集めています。

キッチンや洗面所で使ったり、赤ちゃんのお口拭きタオルにしたり、ちょっとしたプレゼントにもぴったり。かぎ針編み初心者の方にも、長方形にまっすぐ編むだけでできるので気軽に始められます。

ニッタオルに必要な材料と道具

  • かぎ針:6号~8号(糸に合わせて選ぶ)
  • コットン糸(中細~並太):吸水性がよく、肌あたりも優しい
  • ハサミ
  • とじ針(糸処理用)

※ダイソー・セリアなどの100均でも全て揃えられます!

基本のニッタオルの編み方(長方形タイプ)

1. 鎖編みで作り目(横幅)を作る

お好みの幅で鎖編みをスタート。

2. 1段目は細編みまたは中長編みで編む

鎖編みの裏山に細編みや中長編みを1目ずつ編みつけていきます。

3. 2段目以降はまっすぐ繰り返し

好きな長さまで、細編みや中長編みでまっすぐ編み進めます。
模様を入れたいときは、「長編み+鎖編み」などのパターンを繰り返してもOK!

4. 最終段を編んだら、引き抜き編みで糸を止めて糸端を始末

とじ針で糸を裏に隠すように処理して、完成です!

おすすめアレンジ方法

  • フチをぐるっと縁編み(ピコットやガーリーな模様)
  • 刺繍糸やタグをプラスして、オリジナル感アップ
  • 柄糸や段染め糸で編むとグラデーションに!

洗えて何度も使える、やさしい手作り

かぎ針で作るニッタオルは、柔らかくて肌に優しく、洗っても丈夫。エコな暮らしにぴったりな、実用的で気持ちも温まるアイテムです。

「何か作ってみたい」「毎日使えるものを編んでみたい」
そんな方に、まずはこのニッタオルをおすすめします!

まとめ

  • ニッタオルは初心者でも簡単に作れる
  • コットン糸+細編みでOK!
  • プレゼントや赤ちゃん用品としても大活躍!

あなたも今日から、編み物で暮らしに
やさしさをプラスしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次